BEAUTY COLUMN

BEAUTY COLUMN

美容医療コラム

ハイフのメカニズムを解説!種類や機器によって効果は違う?

 
ハイフのメカニズムを解説!種類や機器によって効果は違う?

この記事の概要

肌のたるみ改善が期待できる方法として注目されている「ハイフ」。種類や機器によって得られる効果は異なるのでしょうか。この記事では、ハイフのメカニズムや機器の種類について解説していきます。

肌のたるみをケアする方法の一つである「ハイフ」。肌にメスを入れるわけでもなく、激しい痛みを伴うわけでもないハイフは、短期間でのリフトアップが期待できると、女性のみならず男性からも注目を浴びています。

昨今、さまざまな美容外科や美容クリニックが導入していますが、「機器の種類が多すぎて何が自分の肌にふさわしいのかわからない」「それぞれの機器の効果の違いがわからない」という方もいるのではないでしょうか。

この記事では、ハイフのメカニズムやハイフ施術時に使用される機器の種類について解説していきます。ハイフの機器別に期待できる効果の違い、ハイフを受ける上での注意点についても紹介しますので、ハイフ治療を検討中の方は参考にしてみてください。

ハイフのメカニズム

ハイフとは「High Intensity Focused Ultrasound」の略で、高密度焦点式超音波を指します。現在では、肌のたるみをケアする際に用いられる施術法として知られるハイフですが、もともとはガン治療に使用する機器として誕生しました。

では、なぜハイフにより超音波を当てるこことで、肌のたるみ改善が期待できるのでしょうか。

私たちの肌は外側から表皮、真皮、皮下組織、筋肉と成っており、皮下組織と筋肉の間にはSMAS筋膜という薄い膜があります。SMAS筋膜はコラーゲンで形成されているため、加齢などによりコラーゲンが減少しSMAS筋膜が衰えるとたるみやほうれい線が現れます。

ハイフ治療では、超音波による熱エネルギーを集中的に肌に当てることで肌に刺激を与え、SMAS筋膜を刺激。刺激を受けた肌は外部のダメージから肌を守ろうと、コラーゲン繊維を活性化させます。その働きこそが、ハリや弾力のある肌へと導いていくのです。

ハイフは肌のたるみ以外にも、肌の小じわ改善やツヤを与えることも期待できると言われており、肌のたるみに悩む方だけではなく、加齢とともに変化する肌質に悩む方にも用いられる施術法です。そのため、いつまでも若々しさを保っていたい方を中心に、ハイフは注目されています。

ハイフの機器の種類・効果

肌のリフトアップが期待できる方法として認知されているハイフには、「医療用ハイフ」と「非医療用ハイフ」が存在します。

また機器の種類は、「蓄熱式(SHS方式)」「2D型」「3D型」といった3つの種類に分けられ、それぞれ特徴が異なります。各種類の特徴、医療用ハイフと非医療用ハイフの違いについて見ていきましょう。

蓄熱式(SHS方式)

蓄熱式ハイフは、強い出力で高速連射されるタイプでスピーディー且つムラがない照射を実現します。細かいパーツに対応できるため、顔の左右差が気になる方や、ほうれい線を目立ちにくくしたい方におすすめです。

2D型や3D型は一度照射すると3秒〜3分は止めることができないのに対し、蓄熱式のハイフは徐々に蓄熱するため、肌に違和感を覚えるときは、施術箇所を変更できます。

2D型

2D型はミリ単位で少しずつずらしながら照射箇所を調整する必要があるため、ハイフ治療の中でもスキルを要する施術法と言われています。

2D型は、1点1点の熱を線状に2秒~3秒かけて連続照射します。0.5cm間隔で照射を行うため、細かいパーツに対応できる反面、ゆっくり施術することになるため、多少の痛みが伴います。スピーディーな施術を望む方には不向きな施術法といえるでしょう。

3D型

線状で照射する2D型とは違い、面状で照射していく3D型は、広範囲への照射が可能です。なるべく短時間で広範囲の施術を行いたい方には、3D型が向いているでしょう。

ただし、一度で広範囲を照射できる分、当てムラが生じてしまう可能性があるだけではなく、痛みを伴う場合があります。

医療用ハイフに該当する機器

アメリカFDAの認可を受けているウルセラをはじめ、たくさんの医療用機器があります。医療用ハイフでの治療を希望する方はご確認ください。

  • ウルセラ
  • ウルセラ2
  • ウルチェ
  • ウルチェリフトα
  • ウルトラセル
  • ウルトラセルQプラス
  • ウルトラフォーマーⅢ
  • ウルトラリフト(EVO)
  • ウルトラリフトII
  • HIFU-HI-SONIC
  • スーパーハイフプロ
  • エクストラスマートソニック
  • コントレックス
  • サーマソニック
  • シュリンク
  • スマスセラ
  • スマートソニック
  • ソノクイーン
  • ダブロ
  • ダブロゴールド
  • ハイソニック
  • ハイパーSリフト
  • ベロハイフ
  • ミルフィーユリフト
  • リフテラ(V/A/B/P)
  • ユーティムス(UTIMS)
  • ウルトラスキン
  • ライポソニック

これらの機器は、医療機関である皮膚科や美容クリニックでしか導入されていません。施術費用は3万円〜40万円と、クリニックによって異なり、エステティックサロンで受ける場合はより高くなる可能性があります。

しかし、医師の診察後に施術を受けるため、たるみ以外の肌悩みの相談ができることや肌の状態を診てもらってから施術を受けられるというメリットがあります。

非医療用ハイフに該当する機器

以下のような機器は非医療用ハイフに該当し、医師免許を有しないエステティックサロンなどでも施術を受けられます。

  • フォーカスネオ
  • V-MAX(ハイックス)
  • ウルフィット
  • ウルトラシーリフト
  • ウルトラハイフ
  • ジーショット
  • ダブロ(シーライン)
  • ディーフォーカス
  • ディアーガ
  • ハイキュー

非医療用ハイフは、医療用ハイフに比べ、リーズナブルに施術を受けられるというメリットがありますが、火傷や神経損傷などのリスクを伴う場合もあります。

これらの機器を導入しているサロンでの施術を検討している方は、リスクをよく把握しておくことが大切です。

ハイフを行う上での注意点

ハイフ治療では、熱エネルギーを肌に与えるため、多少なりとも肌はダメージを受けます。大切な肌を守るためにも、以下の点に注意しましょう。

 

「医療用ハイフを導入しているクリニックを探す」

「リスクや施術内容についてきちんと説明してくれるクリニックで行う」

 

なぜ、これらの要件を満たしているクリニックで施術を受けたほうがいいのか、理由について詳しく解説していきます。

医療用ハイフを導入しているクリニックを探す

医療用ハイフに比べ出力が弱い非医療用ハイフは、痛みを感じにくいため、肌へのダメージは少ないように思われがちです。しかし、痛みと肌へのダメージは比例しているわけではありません。

痛みが弱いとしても、肌に熱エネルギーを与えていることに変わりはなく、施術後に火傷や神経損傷など肌トラブルが現れる可能性があります。そのため、非医療用ハイフでの施術を受ける際には、慎重に判断することが大切です。

なお、「皮膚の損傷など、肌トラブルは避けたい」という方は、医療用ハイフを導入している美容医療クリニックで治療を受けることをおすすめします。医師がいる美容医療クリニックであれば、施術後に肌トラブルが発生したとしても、薬を処方してもらえるなど迅速に対応してくれる他、アフターケアも充実しているため、大きな肌トラブルを避けられる可能性があります。

リスクや施術内容についてきちんと説明してくれるクリニックで行う

ハイフは、持病がある方や妊娠中の方、アレルギー体質の方は受けられない場合があります。クリニックを選ぶ際には、施術前にハイフに期待できる効果だけではなくリスクや施術内容についてきちんと説明してくれるクリニックを選びましょう。

医療用ハイフを導入している皮膚科や美容クリニックでも、きちんと説明がない場合は、他のクリニックを検討したほうがいいでしょう。

まとめ

ハイフは「医療用ハイフ」と「非医療用ハイフ」に分けられ、「蓄熱式」「2D型」「3D型」の3つの種類があります。細かいパーツを治療したい場合は「蓄熱式」もしくは「2D型」を、短期間で施術を完了したい方は「3D型」がおすすめです。

ただし、3D型は広範囲に施術を行うため、蓄熱式、2D式と比較すると多少の痛みを生じます。痛みに弱い方は、事前にクリニックにその旨を伝えておいたほうがいいです。

またハイフ治療には、肌の炎症や神経損傷などリスクを伴います。ハイフ治療に期待できる効果だけではなく、リスクも理解した上で施術を受けることが大切です。

NEW

最新記事

MONTHLY RANKING

月間ランキング