BEAUTY COLUMN

BEAUTY COLUMN

美容医療コラム

肝斑の原因とは? 肝斑ができやすい人と予防法を解説

 
肝斑の原因とは? 肝斑ができやすい人と予防法を解説

この記事の概要

肝斑の原因とできやすい人の特徴・予防法を解説します。

肝斑(かんぱん)のできる原因を知っていますか?実は肝斑で悩む方は、30代後半から増加傾向にあります。肝斑とはどんなものなのか、現れる原因を知り、自分に合った対策を行うと予防・改善が見込めます。

肝斑とは

肝斑は30代後半~50代にかけて、皮膚に現れるシミの一種です。女性に多く現れるといわれており、男性はごく少数です。皮膚表面がさまざまな刺激によって炎症を起こし、シミのような見た目になります。

肝斑は境界線がぼんやりとしていて、薄茶色で曲線を描くような形をしており、広範囲に現れます。

一般的なシミである老人性色素班(ろうじんせいしきそはん)と異なり、左右対称に現れるのが特徴です。肝斑の多くは頬骨に沿って広がり、目尻の下やあご、鼻の頭やおでこにも現れます。

顔表面の摩擦の多い部位や、紫外線の当たりやすい部位に現れやすいといわれています。

シミと肝斑はどう違う? 見分け方とできてしまう原因、治療方法を解説

肝斑の原因

肝斑ができる原因にはさまざまなものが挙げられます。どのような原因があるのか、項目別に見てみましょう。

女性ホルモンの乱れ

肝斑の主な原因は、女性ホルモンの乱れです。肝斑が現れはじめる30代~40代の女性は、加齢により女性ホルモンが不安定になりがちです。肝斑は生理周期で色味が薄くなったり、濃くなったりします。

また、ピルの服用や妊娠なども、要因のひとつとされています。ピルを避妊や女性ホルモンを補う目的で服用したら、肝斑ができた、悪化したという事例も報告されています。

一方、閉経を迎える50代以降になると症状が落ち着きはじめ、肝斑が薄くなることもわかっています。

洗顔時の摩擦

肝斑の直接的な原因ではありませんが、洗顔やクレンジング時の強い摩擦は肝斑を悪化させる恐れがあります。肌をごしごしこすると強い刺激が肌に伝わり、肝斑が皮膚表面に現れたり、起きていた肌の炎症を悪化させたりします。

紫外線による刺激

紫外線は肝斑の直接的な原因ではありません。しかし、紫外線による強い刺激は、肝斑を悪化させる恐れがあります。紫外線を浴びると、肌はメラニン生成を活性化させます。すると、皮膚表面に炎症が起こり、肝斑が現れたり悪化したりします。

また、夏に浴びた強い紫外線が、秋に肝斑として現れるので油断は禁物です。

ストレス

日常的にストレスが加わると、肝斑の増加につながりやすいといわれています。ストレスは女性ホルモンのバランスを左右するといわれ、肝斑の悪化や増加の原因になるケースがあります。「肝斑ができた」とストレスを感じ、さらに悪化させる悪循環に陥る恐れも否定できません。

加えて、ストレスは肌の生まれ変わるターンオーバーを乱す原因のひとつであり、肝斑の増加や色味が濃くなる恐れがあります。

肝斑ができやすい人の特徴

肝斑のできやすい人には、どのような特徴があるのでしょうか。前述のとおり男性よりも女性の発症例が圧倒的に多いほか、仕事で外に出る機会が多い方や、趣味でアウトドアを楽しむ方など、普段から紫外線をよく浴びる環境で過ごしている方も当てはまります。

その他、ピルの服用や喫煙者、日常生活でストレスを感じている方なども肝斑ができやすいとされています。

肝斑の予防方法

肝斑を予防・悪化させない方法として、4つのポイントがあります。それぞれの内容を確認してみましょう。

ホルモンバランスを整える

肝斑の直接的な原因であるホルモンバランスを整えましょう。ホルモンバランスを整えるには、十分な睡眠やバランスの取れた食生活、適度な運動などが必要です。

また、女性ホルモンであるエストロゲンを補う成分として、大豆イソフラボンも注目されています。大豆イソフラボンから生成されるエクオールは、エストロゲンによく似た働きをするといわれており、豆腐や納豆、味噌など大豆製品に含まれています。

しかし、日本人の40歳以上の50%~60%は、大豆イソフラボンからエクオールを生成できません。また年齢が下がるにつれ、生成できる人の比率は低下傾向にあります。現在の30歳未満の世代では、20%~30%と4人に1人は体内でエクオールを生成できません。

そのため、直接食事に取り入れるのではなく、サプリメントで効率よく摂取する人も多く見受けられます。

紫外線対策をする

強い紫外線による刺激を避けるため、紫外線対策をしましょう。

外出時に日傘やつばの広い帽子、UVカット加工の長袖の衣類を身に着けると、50%程度の紫外線をカットできます。また、紫外線がもっとも強くなる正午前後の外出をなるべく避けたり、日陰をできるだけ歩いたりするとよいでしょう。

日焼け止めは、一度塗布しても汗により2~3時間で流れるので、3時間に1回程度は塗り直しましょう。日焼け止めを購入するときは、SPFとPAを確認します。日常生活ではSPF20、PA++程度がおすすめです。野外での海水浴やスポーツをするときは、SPF50、PA++++のものを選ぶとよいでしょう。

紫外線対策は日焼け止めだけではなく帽子や日傘、サングラスなど複数の紫外線対策を組み合わせることが大切です。

強い摩擦刺激を避ける

洗顔は泡で汚れを吸着させるようなイメージで、優しく包み込むようにして行います。

洗顔だけではなく、タオルで拭き取るときも擦らず上から優しく押さえて、水分を吸い取るようにしましょう。

洗顔後は肌が敏感になっています。化粧水でしっかり保湿・補水後、乳液やクリームでフタをして、水分を逃がさないようにしましょう。お手入れするときも擦らずに手のひらに基礎化粧品をのばしたら、手で包み込むようにハンドプレスで馴染ませます。

また、洗顔だけでなく日常的に目元を擦ったり、顔に触れる癖がある人は注意が必要です。

ストレスを解消する

ストレスを解消する方法はさまざまですが、やけ食いやアルコールの多量飲酒など、体に負担をかける解消法は、肌トラブルを引き起こす恐れがあります。適度な運動や趣味を楽しむなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

ヨガやストレッチなど適度に体を動かすストレス解消は、老廃物の排出を促し、新陳代謝の活性化につながります。

睡眠もストレス解消に、重要な役割を担います。睡眠は体に休息を与えるとともに、脳の情報整理を行います。その日入ってきた情報を整理し分類、必要な情報のみを選択し記憶として保存、嫌な出来事や不要なものは消去します。すると知識が固定され、ストレス軽減につながるのです。

十分な睡眠が取れないと情報整理がうまくいかず、嫌な出来事が頭から離れなくなったりミスを繰り返したりします。不眠はうつ症状の悪化と密接な関係にあり、悪循環に陥る恐れがあるので要注意です。

また、成長ホルモンの分泌にも、睡眠は一役買っています。女性ホルモンの分泌が少なくなった女性にとって成長ホルモンは、女性ホルモンをサポートする役割を担います。よい睡眠はストレス解消の第一歩といえるでしょう。

まとめ

肝斑の多くは、女性ホルモンの乱れが原因です。しかし、直接的な原因ではないものの、紫外線やストレス、強い摩擦は肌に強い刺激となり肝斑を発症・悪化させます。

肝斑は普段の生活を見直し、対策を行うと予防や改善が期待できます。まずは生活習慣を見直すことからはじめてみましょう。

NEW

最新記事

MONTHLY RANKING

月間ランキング